◆ホンダ

軽自動車

Life
ライフ

Zest
ゼスト

That's
ザッツ

Today
トゥデイ

N360 / NIII360
N360/NIII

Bセグメント

Fit
フィット

Logo
ロゴ

City
シティ

Capa
エアウェイブ

Capa
キャパ

Cセグメント

Civic
シビック

Insight
インサイト

Domani
ドマーニ

Concerto
コンチェルト

Integra
インテグラ

Integra SJ
インテグラSJ

Quint
クイント

Orthia
オルティア

Dセグメント

Accord / Ascot / Rafaga
アコード/アスコット/ラファーガ

Inspire / Saber / Vigor
インスパイア/セイバー/ビガー

Avancier
アヴァンシア

1300 / 145
1300/145

Eセグメント

Legend
レジェンド

ミニバン&MPV

Mobilio
モビリオ

Freed
フリード

S-MX
S-MX

Stream
ストリーム

Edix
エディックス

Stepwgn
ステップワゴン

Odyssey
オデッセイ

Elysyon
エリシオン

Lagreat
ラグレイト

SUV

Element
エレメント

HR-V
HR-V

CR-V
CR-V

Crossroad
クロスロード

MDX
MDX

スペシャルティ

Prelude
プレリュード

スポーツカー

Beat
ビート

CR-Z
CR-Z

CR-X
CR-X

S500 / S600 / S800
S500/S600/S800

S2000
S2000

NSX
NSX

トップ > パッセンジャーカーアーカイブ > ホンダ > シビック(8th/FD1・FD2・FD3)

CIVIC   [2005y-]

シビック(8th/FD1・FD2・FD3)

シビック前 シビック後
シビック内装 シビック内装

解説

 1972年に登場し、国産FFハッチバックの人気に火をつけたホンダのベーシックカーがシビック。その後モデルチェンジを繰り返し、2005年9月には8代目(FD1/FD2/FD3)が登場した。8代目シビックは「センシャス・クオリティ」をコンセプトに開発。今回より「シビック=ハッチバック」のイメージを捨て去り、日本国内では4ドアセダンに一本化されたのが大きなトピックといえる。ただし、英国で生産される欧州仕様では3ドア/5ドアのハッチバック、北米仕様では4ドアセダンと2ドアクーペが販売され、市場ごとにデザインやプラットフォームが大きく異なっている。日本仕様と同じプラットフォームをもつのが北米仕様で、欧州仕様はフィットをベースとした独自の成り立ちをもっている。

 国内仕様のボディサイズは、全長4540mm、全幅1750mm、全高1440mmと先代から大幅に拡大され、ついに3ナンバー化された。エクステリアはホンダらしいシャープなデザインとされ、軽快なイメージを演出。リヤビューでは、丸型コンビネーションランプ、楕円型デュアルエグゾーストを採用し、スポーティさをアピールする。また、メタリック塗装の新技術「スーパープラチナ塗装」が今回新開発され、無垢の金属のような輝きを放つ「スーパープラチナメタリック」にこの技術を適用したのも話題となった。

 一方インテリアは、近未来感のある斬新なデザインとされた。とくに、運転中に見る頻度の高いスピードメーターをドライバー正面に配する「マルチプレックスメーター」が大きな特徴。これは、上段にはデジタル式スピードメーターのほか、燃料計、水温計、ターンシグナルなどが、下段には自発光式タコメーター、オド/トリップメーターなどが配置される。また、ステアリングにはメーター類の視認性が高い楕円形状の3本スポーク、チルト&テレスコピック機構、アクセルペダルには操作性に優れたオルガン式を採用するなど、実用車としての機能性も高い。さらにホイールベースが2700mmにまで拡大されたことで、ゆとりあるリヤスペースを確保。トランクルーム容量も438Lと広い。また、ミリ波レーダーを用いた車速/車間制御機能IHCC(インテリジェント・ハイウェイ・クルーズコントロール)、リヤカメラ付きHDDナビ、サイド/カーテンエアバッグ、追突軽減ブレーキ(CMS)などクラスを超えた先進装備がオプション設定されるのもポイント。

 エンジンは、デビュー当初は新開発となる1.8L 直列4気筒DOHC(R18A)、そして同じく新開発ハイブリッドシステム「3ステージ i-VTEC+IMA」を採用する1.3L 直列4気筒SOHC(LDA)の2機種を搭載。1.8Lエンジンは、新しい「i-VTEC」やDBW(ドライブ・バイ・ワイヤ)を採用することで、燃費性能を大きく向上。最高出力は140ps、最大トルクは17.7kgmを発生する。一方1.3Lハイブリッドは、モーター(出力20ps)を補助動力として用いる「IMA(インテグレーテッド・モーター・アシスト)」を採用し、1.8L車と同等のトルクを発生しながら、31.0km/Lという高い燃費を誇る。また、翌年4月にはアコードに搭載されている2.0L 直列4気筒DOHC(K20A)を追加。こちらは最高出力155ps、最大トルク19.2kgmを発生する。トランスミッションは、1.8Lには5速MTまたは新開発5速AT、2.0Lには5速AT、無段変速機(ホンダマルチマチックS)が組み合わされる。そして2007年3月には225psを発生するピュアスポーツモデル「TYPE R」も設定された。

 サスペンションは、先代同様フロントにはマクファーソンストラット式、リヤにはダブルウィッシュボーンを採用。従来ダンパーとスプリングが一体だったリヤサスペンションは今回から別体とされ、ホイールセンターのやや後方に配することでタイヤ接地性と乗り心地を向上したほか、ロードノイズの低減も実現する。ステアリングは電動パワーステアリング付きのラック&ピニオン。ブレーキは、フロントがベンチレーティドディスク、リヤがソリッドディスクを採用する。また一部グレードには姿勢制御装置(VSA)も装備。タイヤサイズは、「ハイブリッド MXB」が15インチ、それ以外が16インチを装着する。

 2008年9月にはマイナーチェンジが行われた。この改良では、「TYPE R」を除くシリーズ全体のフロントグリル、フロントバンパー、リヤコンビランプの形状を変更するなど、エクステリアをリフレッシュ。インテリアではファブリックシートの質感が高められたほか、新グレードや新たなパッケージオプションが設定された。

主要諸元 " 2005y  CIVIC 1.8GL "

寸法・重量エンジン・トランスミッション
車格Cセグメント型式R18A
乗車定員5名種類1.8L 直4 SOHC 16V
全長×全幅×全高4540×1750×1440 mm気筒内径×行程81.0×87.3 mm
ホイールベース2700 mm総排気量1799 cc
トレッド前/後1500/1525 mm圧縮比10.5
最低地上高150 mm最高出力103kW[140ps]/6300rpm
重量1240 kg最大トルク174Nm[17.7kgm]/4300rpm
ステアリング形式ラック&ピニオン式
電動パワーステアリング
燃料供給装置電子制御燃料噴射式(ホンダPGM-F1)
サスペンション前マクファーソンストラット
コイルスプリング
燃料タンク容量50 L
無鉛レギュラーガソリン
サスペンション後ダブルウィッシュボーン
コイルスプリング
トランスミッション5AT
ブレーキ前ベンチレーティドディスク駆動方式FF
ブレーキ後ディスクその他
タイヤ前205/55R16 89V生産拠点(国内)
タイヤ後205/55R16 89V価格帯(登場時)187.95万円〜236.25万円
走行安定装置ABS/VSA(O)

関連リンク